「最近肩が上がらなくなってきた」
「四十肩はほっとけば治る」
「四十肩は年齢のせい」
このような会話をしたことのある方はとても多いと思います。
今回は四十肩についてご紹介したいと思います。
四十肩とは
一般的に、肩の痛みや、腕が上がらないなどの症状が、
40歳代で発症することを四十肩と言います。
また、この症状が50歳代で発症することを五十肩と言います。
加齢による筋肉や関節の変形と血液循環の低下が原因で、肩周囲に炎症が起こり、肩周囲に腫れや痛みなどが生じてきます。
その結果、肩を動かすと激痛を感じることがあります。
四十肩には『急性期』と『拘縮期』の二つに分かれます。
それぞれの特徴をご紹介します。
①急性期
肩と腕の痛みが強い時期を急性期と言います。
腕を動かさなくても、痛みが出たり痺れが出る場合もあります。
また、寝ている時に痛みが出ることもあります。
肩を上げられないほどの痛みがある時は整形外科に受診することをオススメします。
そこまで日常生活に支障がなければ、痛みのある動作を控えましょう。
しかし、肩を動かさないと可動域が狭くなり症状を悪化させてしまう場合があります。
痛くない方向には動かすようにして、可動域が狭くなるのを予防しましょう。
②拘縮期
急性期のような痛みは治まりますが、肩関節の可動域が狭くなり腕が動かしにくくなります。
拘縮期に入った場合は、無理のない範囲で肩の関節を動かしてみましょう。
しかし、可動域がどんどん狭くなるようでしたら整形外科を受診するようにして下さい。
拘縮期は半年から1年続く場合があります。
四十肩になりやすい人の特徴
性別で四十肩の発症の差はありません。
では、どのような方が四十肩になりやすいのかご紹介したいと思います。
①普段の姿勢が猫背
猫背の方は首や肩に負担がかかる姿勢で生活を送っています。
その結果血流が悪くなり、筋肉が固まりやすく四十肩の原因になります。
また首や肩のコリなども猫背が原因と考えられます。
②スポーツで肩を痛めた
若い時に野球や水泳など肩に負担がかかりやすいスポーツをしていて、肩を痛めた経験がある方は発症しやすいです。
③生活習慣
寝不足・栄養の偏った食生活・ストレスなどのは、血管を収縮させる原因になります。
血管が収縮されると血流が悪くなり、炎症が起こりやすくなります。
その結果、肩関節の動きが悪くなったり、痛みが生じてきます。
四十肩の症状
・肩が痛くて腕が上がらない
・腕を後ろに回すと痛む
・夜中肩に激しい痛みが出る
・腕がだるい
・腕がしびれる
などの症状があります。
自宅でできる、四十肩のチェックテスト
チェックテスト①
両腕を身体の横につける。
両腕を耳につけるようにあげる。
チェックテスト②
頭の後ろで腕を組む。
チェックテスト③
両腕を背中で組む。
痛みが出る動きはありましたか?
痛みのある動きがあった場合は四十肩の可能性があると考えられます。
予防方法
①身体を冷やさない
肩を冷やさないことがとても大切です。
肩を冷えやすい時期は冬とイメージされる方が多いと思います。
しかし、冷えに注意するべき時期は冬ではなく夏です。
夏場は薄着になる上に、冷房の冷たい風が肩に当たるため肩が冷え血行が悪くなってしまいます。
その結果肩周りの筋肉が硬くなり、痛みの原因になります。
少しでも肌寒いと感じたら冷房の気温を上げたり、上着を一枚羽織るなどして肩を冷やさないようにしましょう。
湯船にゆっくり浸かることも効果的です。
②ストレッチ
・腕を前後に回すストレッチ
腕を大きく前に3回、回します。
次に腕を大きく後ろに3回、回します。
このストレッチは肩甲骨をほぐす効果があります。
1日3回を1セットお風呂上がりなどに行ってください。
このストレッチが一番簡単なのでオススメです。
②背中で両手をタッチ
片方の手を耳の横から背中に伸ばします。
他方の手を下から背中に伸ばし両手をタッチさせます。
息をゆっくり吐きながら30秒行って下さい。
終わったら腕を入れ替えて同じように30秒行って下さい。
硬い人はタッチすることができないかもしれません。
その場合は、できる限り両手を近づけて下さい。
治療方法
①薬物療法
強い痛みがある場合は肩関節内に注射をして痛みを取り除く治療方法があります。
ステロイド剤やヒアルロン酸を注射して痛みや炎症を抑えて、肩関節の可動域を広げることが出来ます。
②運動療法
痛みが治まってきたら、運動療法を始める必要があります。
肩関節の可動域が狭くなることを防ぐために、少しずつ肩を動かし可動域を広げていく必要があります。
無理をして運動を行う必要はありませんが、出来る運動は積極的にしていきましょう。
③物理療法
運動療法と合わせて、温熱療法や超音波療法を行い身体の深部から温める筋肉の緊張や血行不良などを改善していきます。
炎症が起きている時は熱が発生しているため、アイシングなどで冷やすことが効果的です。
④姿勢改善
上記で説明したように四十肩の原因の1つに猫背があります。
その方は猫背を改善する必要があります。
次の写真をご覧ください。
左側の写真は
「頭の位置が前に出ている」「肩の位置が前に出ている」「背中が丸まっている」姿勢になっています。
右側の写真は
「頭の位置が上がっている」「肩が開いている」「背筋が伸びている」姿勢になっています。
猫背を治すには左側の姿勢から、右側の姿勢に改善する必要があります。
猫背には4種類あります。
次の写真をご覧下さい。
いかがでしたでしょうか?
ご自身の姿勢に近い姿勢はありましたか?
もしこの4つの猫背のタイプに当てはまる方は、
身体に負担がかかる姿勢で日々生活していることになります。
当院で、姿勢を改善するために行っていることは、猫背矯正です。
みなさんの中で、矯正は骨をボキボキ鳴らすイメージがあると思います。
当院の猫背矯正は骨をボキボキ鳴らすような矯正は行いません。
マッサージとストレッチを組み合わせて行うため、気持ち良く受けて頂けます。
最後に
四十肩だけではなく、慢性的な首・肩のこり、腰痛、頭痛などの症状の原因は姿勢の歪みによることが多いです。
当院は姿勢のチェックなども行っています。
ご自身の姿勢が気になる方はお気軽にご連絡下さい。
電話からのお問い合わせはこちらから
044-861-6220
ホームページからのお問い合わせはこちらから
アプリダウンロード方法