こんにちは!
日に日に、朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。
体温も下がって寒く感じる事が多くなってくると思います。
体温が低い状態が続くのは、身体にはかなりの悪影響を及ぼすのです!!
今日は、身体の調子を狂わせる低体温の特徴と対策をブログを書いていきたいと思います。
低体温の特徴
低体温とは?
体温が36度以下で、代謝機能も落ちてしまっているもの。
身体に様々な症状が出現します。
症状
①免疫力の低下
体温が低下すると、血液の流れも悪くなります。
すると、血液の中を通る免疫系の一つ白血球の働きが低下します。
免疫力は体温が1度下がると30%低下してしまいます。
免疫力が低下すると、風邪をひきやすかったり病気になりやすくなります。
また、体温が35度以下になると、がん細胞が活性化されやすくなります。
②血流の低下
低体温になると血管が収縮するため、血液の流れが悪くなります。
結果、筋肉が硬くなり、肩こりやなどの症状が現れます。
また、血液の流れが悪いと、むくみなどの症状も出現します。
全身の細胞に酸素を送ることが出来ないので、肌が荒れてしまう事もあります
③自律神経の乱れ
人は体温を一定に保つ働きがあります。
それは、自律神経によって調節されています。
通常は「日中は体温を上げて活動しやすくして、夜は体温を低くして身体を休める」はずが、
低体温の場合、体温調節に負荷がかかり、自律神経が乱れてしまいます。
低体温の予防
運動
体温を上げるためには、
有酸素運動と無酸素運動を上手く組み合わせて、行う必要があります。
ウォーキングなどの有酸素運動が体温を上げるために「有効」と言われていますが、
実際は、筋トレなどの無酸素運動を組み合わせる事で、体温を効率的に上げるだけでなく、
体温を維持しやすくなります。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください
食事
人間は糖質や脂質からエネルギーや熱を作って、体温を維持しています。
糖質からエネルギーや熱に変換する際、必要となってくるのがビタミンB1です。
ビタミンB1は、
豚肉
大豆
昆布
に多く含まれています。
脂質からエネルギーや熱に変換する際、必要となってくるのがビタミンB2です。
ビタミンB2は、
レバー
のり
に多く含まれています。
最後に
低体温の状態は身体に悪影響を及ぼします。
また、「寒くなったから温める」といったその場しのぎの対策では、なかなか低体温は改善しません。
しっかりと対策して、低体温を改善しましょう!
当院では、低体温で生じる自律神経の乱れに対する治療も行っています。
また来月からは低体温の身体の改善するためのメニューを導入予定です。
お困りの方は是非、当院にお問い合わせください。